Top pageへもどる


INDEX

探検の記録
  自然写真集

キャンプの記録
  キャンプ写真集
  キャンプ日誌
  キャンプグッズ

  ジムニー車中泊

釣行の記録

  釣り写真集
  釣り日誌

網走の釣り紹介
  釣りカレンダー
  網走港ガイド
  鱒浦漁港ガイド
  網走周辺ガイド

投げ釣りで釣る!
  カレイの種類

  外道図鑑


カラフトマスを釣る!
  カラフトマスとは?
  時期と場所
  ルアーフィッシング
  エサ釣り


サケを釣る!
  サケとは?
  時期と場所
  ルアーフィッシング
  投げ釣り


ワカサギを釣る!
  ワカサギとは?
  時期と場所
  氷上フィッシング


番外編
  トピックス
  釣りと私

交流事業
  ブログ
  リンク


Top pageへもどる


リンクフリーです


サケのルアーフィッシング

            

 ただ釣るだけなら、道具はカラフトマス釣りの道具をほとんどそのまま流用しても結構です。ですが、サケ釣りは北海道では大変人気のある釣りです。かなりの人混みの中で釣る覚悟・度胸が必要です。ライトタックルでヒットしてからなかなか釣り上げることができないでいると周りに迷惑をかけることになりますので、混んでいるところで釣るならアキアジに負けない強力なタックルが必要になってきます。


<ロッド> 
 ミディアムライトからミディアムヘビーアクションまでの、8〜13フィート程度の長さのルアーロッドなら十分といえるでしょう。サーフで行うなら遠投が必要ですので結構長めのロッドが使いやすいです。混んでいるところで釣りをする機会が多いのならアクションはミディアム以上の、パットがしっかりしたロッドをおすすめします。長さが10フィートを大きく超えるようなヘビーなタックルであれば確かに心配ないのですが、長いとそれだけ重たくなり邪魔になってきますので自分の技量と相談してください。私は12フィートのトラウトロッドを使っています。
 個人的には、アキアジ釣りは最初はある程度硬めのごついロッドがいいのではないかと思います。サケは口切れすることはまずないので、しっかりフッキングして強引に引き寄せられるヘビーなロッドが扱いやすいはずです。慣れてきたらそれをサブロッドにし、自分の釣りスタイルに合わせてメインロッドを購入すればいいのではないでしょうか。テーパーなどの曲がりも重さも手触りも、いずれにしても個人差がありますからね。
 専用ロッドも各メーカーから出されるようになりました。昔はシーバスロッドやトラウトロッドの一部程度しかありませんでしたから、サケ釣りのスタイルも確立されてきている証でしょう。


<リール>
 2500〜4000番台(ダイワの場合)のスピニングリールで十分です。いずれにしてもドラグ性能が高いものを選ぶ必要があります。
 いい時間帯にライントラブルは避けたいものです。ですからライントラブルを抑制するような機構がついたリールを買えばいいと思います。また、ドラグがしっかりしたものでないと、サケのトルクフルな引きに耐えられなくなってラインが切られたりアワセが中途半端になったりします。
 私はサケ釣りには3000番のダイワのリールを使っています。軽さも考慮しています。以前は2500番を使っていたんですが、前半戦や太平洋などのファイターとの闘いを考えてさらなるハイパワーを目指しました。
 もし初めて買うのであれば3000〜4000番を検討してください。あと、軽さも非常に大切なポイント。丸一日キャストすることを考えたら、手に持っているものは軽いもののほうがいいに決まっています。


<ライン>
 釣るということだけ考えれば一般にいわれているラインの強度は、10〜20ポンド程度です。切られないようにファイトして魚がおもいっきり右に行ったり左に行ったりすると、混んでいる釣り場では迷惑がられるので、細く弱いラインはおすすめできません。しかし細いラインの方がさらに遠くまでルアーを飛ばせることができます。自分の腕や経験、釣り場などの条件でラインの太さが変わるでしょう。常連のおじいちゃん方は7号や8号という太いラインを使って、サケを引っこ抜くように釣り上げるのを見たことがありました。ぶったまげます。
 遠投する必要があり、アワセをしっかりしないとフックが口からスッポ抜けるサケ釣りには、「太さは細く」「強度は強く」「のびは少ない」というPEラインなどはぴったりだと考えています。サケ釣りで人気のあるラインはバークレイの「ファイヤーライン」や「スパイダーワイヤー」などでしょうか。使っている人は多いようです。
 PEライン系は遠くでのヒットでもしっかりフッキングできる感じがします。なによりもラインブレイクがなくなったのがうれしいです。ただし擦れには弱いので、釣行ごとにしっかりチェックすることが必要です。
 私は、10年前はナイロンラインの「バリバス・ゲーム(16ポンド)」を使ってましたが、現在はPEラインが中心です。今はシマノ「パワープロ」の2.25号を使っています。


<タモ網>
 堤防やテトラポットの上で釣るときには必需品になります。柄の長さは、自分の足下から余裕で海水面に届く長さが必要になります。4m以上あれば、できれば5mぐらいあればだいたいどこの釣り場でも使えると思います。行こうとしている釣り場に合わせて用意する必要があります。6m以上の長さが必要な釣り場だってあります。振り回しにくいような感じがしますが、ある程度長い方が使いやすいです。
 サケシーズンは波が高くなってきますので、そんなときは短いタモは危険でおすすめはできません。また、網目は細かいと針が絡んだりしますから粗めのものをセットすることです。
 タモ網を買うなら、ねじ式で継ぎ足していけるもの、または磯用振り出しタイプの堅めのものをおすすめします。軽めの金属製の伸ばすタイプは、初心者の人が使うとサケの重さにより途中で曲がったり折れたりしてしまうので、サケ釣りには厳しいと思います。


<服装・長靴>
 サケシーズンに入ると外は冷えが厳しくなってきます。厚着をたくさんして、暑くなったらそれを少しずつ脱いだりして調節できるようにしておくといいでしょう。
 9月に入ると、網走方面の各釣り場は蚊が多いです。ズボンや靴下の上からでも刺してくるのでうっとうしいです。長袖や長靴で身をまとうと刺されることが少なくなります。
 外海に面した場所での釣りでは、10月に入ると海も波が高くなって波しぶきがかかるような日が多くなってきます。また、足下の冷えは釣りを苦痛なものにします。長靴を履いて、足回りをしっかりと固めましょう。
 晩秋に入ると、晴れていても夜露で濡れることが多くなります。すると、ぬるぬるしていて滑りやすくなります。普通の長靴はよく滑るので逆に危険なことが多いです。足裏にフェルトが貼られていたりスパイクがついていたりする滑らない「磯」専用の靴が転落事故を防ぎます。そのような靴がない場合はフェルトが張られているウェーダーを履くのもいいと思います。
 最近はサケ釣りにまつわる海の事故が多くなっているので、ライフジャケットも必要な装備になると思います。足場がいいからといって油断することなく、装着をお勧めします。


<ルアー>
 「アーキッド」「ヘリン」「コータック」「アキアジクルセイダー」「鮭−1」「ドサンコ」「チヌーク」などの14〜50g程度が多く使われていると思います。特にウキルアー釣りには30g以上のルアーがよく使われています。それらの巨大なルアーは、北海道以外ではあまり売られていないでしょうね。
 カラーは一般的に派手めの赤系がよく使われています。しかし、相手は生き物なのですから、その日によって、時間帯によって、すれているなどの条件によって状況は変わると思います。いろいろ用意するのも楽しみの一つでしょうから、青や緑、白、黄色などのルアーもいいでしょう。
 私は、カラフトマスの時はいろいろなカラーのルアーも結構使っていきますが、朝まずめのサケ釣りの時は赤系を使い、日中は青系を使うことが多くなりました。サケの場合はあまり色にこだわらなくてもいいという話も聞きますけどね。
 ルアーのスタイルは、ここ最近は圧倒的にウキルアーでしょうか。超重量級のルアーにタコベイトとエサをつけて、一定の棚をゆっくりと引くためにウキをつける・・・、誰が考えたかわかりませんが、この釣り方が主流になっています。私もそうですが。
           

ルアーを購入するときはもっぱら地元北海道の釣り具チェーン”釣り具のフィッシュランド”さんを利用させて頂いております。

→→→ ホームページはこちら 釣具のフイッシュランド楽天市場店

−ウキルアー−
 前述したように、一定の棚を超重量級のルアーでゆっくり流してやるために、ウキをつけます。これはルアーなのか、こんな釣り方は邪道だという議論も以前は存在しましたが、釣り人の大多数は釣りやすくてしかも釣れるやり方を選ぶでしょう。釣り方は各個人で好きなものを選べばいいのです。
 ウキルアーはとにかく手軽です。根がかりは非常に少ないし、自分のルアーも隣の人のルアーもそれぞれのウキを見ればどこにあるのか一目でわかります。棚取りが肝心ですが、初心者でも釣れた人の様子を見てウキ下(ウキからルアーまでの長さ)を調整すれば、釣れる可能性が非常に大きくなります。

 (ルアー)
 ルアーは25〜50g程度と、一般的に幅広で大きく肉厚なものを使用します。私は35g,40g,45gをメインとしてよく使います。赤系を使用している人がカラフトマスの時より圧倒的に多いのですが、条件が合えば他の色のルアーが赤系よりも釣れるといわれています。最近は青系などの他の色を使っている人の数が増えました。他の人より釣りたいと野心満々の人は、いろいろなカラーのルアーを試してみてはどうでしょうか。アワビ張りのものもいいと思います。

 (タコベイトとフック)
 フックにタコベイトをつけている人が、これまたほとんどといっていいほどの大多数です。カラフトマス釣りの時よりずっと多いでしょう。タコベイトのカラーは圧倒的に赤系が多いですが、白や黒など他の色も有効だそうです。
 タコベイトは市販されていますが、針とタコベイトなどの単品を買って自作するのもおすすめです。私は全て自作しています。
 フックはチラシ針(2本針)が主流です。カラフトマスのときはトリプルフックだった人もチラシ針にしています。これはエサをつけやすく、そしてエサ落ちを防ぐようにするためです。

 (ウキ)
 釣具屋に行くとたくさんの種類のウキが売られています。ウキのタイプは遊動式と固定式、半固定式に分かれます。
 遊動式は、ウキの芯の部分にストローのような管が入っていてそこにラインを通すタイプです。そしてウキのライン上部にはウキの位置を調整するゴムか糸がついています。キャストするときはウキがルアーのところまで動いて降りてきますが、キャスト後はルアーは自重でウキから離れていきます。固定式はウキの両端が固定されているのでキャスト前と後で動くことはありません。
 遊動式でも固定式でもどちらでもいいのですが、私は作りやすく棚をすぐ変えることのできる遊動式を使っています。固定式の方が投げやすいという人もいますので、自分の好きな方にすればいいのではと思います。
 市販されているウキのラインは最初からある程度太いものが使われていますが、結構傷が付いてすぐダメになります。釣りをしながらラインに傷が付いていないかこまめにチェックする必要があります。ラインは太くてもそんなに釣果に差があるような気はしません。私の自作ではナイロン12号を使っています。10号前後を使っている人が多いようですが、太すぎですか?
 ウキの大きさ(浮力)ですが、自分のルアーとの相性がどうなのかをよくチェックして選ぶことです。どういう相性を見るかというと、ルアーに対してウキの浮力が弱いと水面下にウキの頭が隠れて見えなくなってしまいます。逆にウキが大きすぎると、キャストしたときに空気抵抗によって遠投しづらくなったりします。そしてウキの浮力が強すぎると、弱いアタリが読めなかったりします。ルアーの重さとウキの大きさ、浮力がよいバランスを保っているのが理想です。ウキを買うときにはルアーウエイトなどの表示をよく見て買いましょう。
 そしてウキに関して重要なのがウキからルアーまでの長さ、つまり棚です。その日の天候や回遊の状況、場所によってこの棚を変える必要があります。一番手っ取り早いのが釣れている人と同じ長さに合わせることです。1m以下にすることもあるし、2m以上にすることもあります。ウキ止めが可動式になっている、つまり遊動式の方が釣り場の状況にすばやく合わせることができます。棚を固定した固定式はキャストの時にウキが大きくふらつくことが少なく、より遠投ができると思います。キャスト時はウキの場所が固定されているが、状況に合わせてウキを移動させることのできる半固定式もいいと思います。

 (エサ)
 エサは、サンマを塩に漬けてぶつ切りにしたものやイカを赤く染めて短冊にしたもの、ソーダガツオなどがよく使われています。他に、サバやチカ、イワシ、ウグイのぶつ切り、バイオベイトなどを使っている人を見たことがあります。またヘビのぶつ切りを使っているという話を聞いたことがあります。サンマはサケシーズンには安く手に入りやすいので多く使われているのでしょう。イカとサンマ両方を針につけるというやり方もいいようです。そして調達したばかりの新鮮なエサの方が釣果はいいように感じます。
 添加剤をまぶす人も多くなりました。エビ粉やニンニクは効果があるかどうかははっきりと確認できてはいませんが、一般的となりました。
 シーズン初期の頃はウグイがよく突っつくので、しっかり塩でしめたエサ、もしくはイカがいいです。また、食いが渋いときはエサを小さくしたほうがよいといわれていますが、私には効果ははっきりとわかりません。

           
           

−タコベイトルアー(ウキなし)−
 ウキを使わない場合は、カラフトマスの時に使うルアーとほぼ同じルアーを使っています。ウキを使うときよりも軽いルアーを使わないと表層付近をゆっくり引くことはできません。表層を流すときには軽めのルアーで20g程度まででしょうか。
 逆にサケが回遊している棚が表層ではなく深めの場合があります。また、波が高くて表層にサケがいない、または波の影響でウキがおもいっきり上下に動かされてしまうときがあります。そのようなときはウキを取り外し、重めのルアーで底を探ったりすると釣果に恵まれることがあります。いろいろな状況を考えて釣りを行い、自分の考えが当たったときはうれしいものです。サケ釣りの時はウキを使うんだという固定観念を崩し、状況に合わせた釣りを行うのがいい結果を生み原動力になるのではないでしょうか。

−ルアーのみ−
 ルアーにタコベイトやエサをつけずに釣る人はあまり見かけなくなりましたが、釣れないわけではありません。サケの活性の高いときなんかは逆にこっちの方がいいのではないでしょうか。他の人がウキルアーやっているからといって、何から何まで真似する必要はありません。
 ルアーのみで行うときには、あまり重たいルアーでないほうがいいと思います。カラフトマスの時のように手がえしよく狙うのがいいでしょう。私はチヌークの14gで釣ったこともありますが楽しい釣りができました。スプーンだけでなく、ミノーやスピナー、ジグなども最近は脚光を浴びています。


※フック(針)はいつもシャープに
 どんな釣りにもいえることですが、針先はしっかりかけられるようにシャープであることが必要です。口にさくっと刺さるように、いつも針先には神経をとがらせます。サケの硬い口に確実に刺さるためには爪に簡単に刺さるほどのシャープさが欲しいです。。
 特にサケ釣りの場合は市販のタコベイトセットを使いっぱなしにしている人が多く、針にあまり関心がない人をよく見かけます。また針先は大丈夫でも、ペンチなどで何度か針外しを行ったフックは、傷ついた箇所がファイト中に折れてしまうということもあります。少しでも不安があったら針を交換してください。良いフックを使ってバラシを少なく!


釣り方は・・・
 基本は、ルアーがぎりぎり動くといった低スピードで、とにかくゆっくりと引いていくことです。何らかのアクションをつけたり速く引いたりするとほとんどの場合釣れないと思った方がよいでしょう。こんなに遅くて大丈夫なの?というようなスピードです。引っ張っていくという感じではなく、ラインのたるみをなくす程度の引きでしょうか。ですから、ハンドルはぎりぎり動かしているというレベルで回します。シチュエーションにもよりますが、私はリールのハンドルを5〜10秒で1回転ぐらいの速さです。こんなにゆっくり引いていてもウキがあれば一定の棚をキープしてくれるので安心です。足下まで追いかけてくるサケがいますので、最後まで油断しないで巻くことです。
 サケのあたりは非常に弱いものです。初めての人はウグイなどの小魚が突っついているような気分を味わうでしょう。ツンツンと弱いアタリが気持ち悪く感じることさえあります。それに合わせてウキがコツンコツンと動きます。しかしここでアワセるとほとんどの場合、スポーンと外れてしまいます。ここは我慢してスピードを変えないでそのまま引き続けましょう。1分以上もこの状態が続くこともありますが、我慢です。
 この状態で我慢していると、巻いているハンドルが重たくなって巻けなくなってきます。またはグッと向こうへ引っ張られます。ウキがグッと深く沈むこともあります。そんな時には遠慮なしに思いっきり強くアワセてください(ライン切れに注意)。人によっては3,4回アワセる人もいます。サケの口は堅いので、しっかりとアワセないと取り込み寸前にバレてしまうこともありますので気をつけてください。
 意外とサケは、最初はスルスルと釣り人の方へ寄ってきます。しかし釣り人を視認すると思いっきり逃げようとします。沖へ行こうとするもの、横へ走るもの、底へ潜っていくものと、とにかく一直線に走ります。このときにドラグをきちんと調整していないとラインブレイクすることもあるので、ドラグ調整しながら持ちこたえましょう。何度か走られてやっとネットインです。時間がかかる場合がありますが、ネットインしたあとは非常に満足した気分に包まれて疲れも吹き飛んでいることでしょう。
 なお、防波堤やテトラポットなどで釣るときにはタモ網が必要です。柄は海面にまで届く長さを用意しないと危険です。



トップへ戻る