Top pageへもどる


INDEX

探検の記録
  自然写真集

キャンプの記録
  キャンプ写真集
  キャンプ日誌
  キャンプグッズ

  ジムニー車中泊

釣行の記録

  釣り写真集
  釣り日誌

網走の釣り紹介
  釣りカレンダー
  網走港ガイド
  鱒浦漁港ガイド
  網走周辺ガイド

投げ釣りで釣る!
  カレイの種類

  外道図鑑


カラフトマスを釣る!
  カラフトマスとは?
  時期と場所
  ルアーフィッシング
  エサ釣り


サケを釣る!
  サケとは?
  時期と場所
  ルアーフィッシング
  投げ釣り


ワカサギを釣る!
  ワカサギとは?
  時期と場所
  氷上フィッシング


番外編
  トピックス
  釣りと私

交流事業
  ブログ
  リンク


Top pageへもどる


リンクフリーです


カラフトマスのエサ釣り(ウキフカセ釣り)

            

 そんなに偉そうに語れないのがこのエサ釣りです。ウキフカセ釣りともいわれます。実はあまり経験のない釣りなのです。実際には結構行われている釣りで、釣具屋さんにいくとたくさん仕掛けが売られています。
 網走周辺ではルアーの方が多く見られるのですが、場所によってはほとんどがこのエサ釣りだという釣り場もあります。特に知床などの小さな河川の流れ出し付近や、回遊ポイントがはっきりしている場所ではかなり有効な釣りといえるでしょう。技術と知識があればルアーよりもバンバン釣ることが可能だと思います。ルアーに見向きもしなくなった食いの渋い日中でも釣れてしまうのを見るとねえ・・・。
 タックル自体はそのほとんどがルアーフィッシングのものと同じでいいようです。大きな違いは仕掛けと釣りのテクニックにあるといえます。


<ロッド> 
 ライトアクションからミディアムアクションまでの、6〜8フィートの長さのルアーロッドで十分。またはある程度堅めの磯竿でもいいでしょう。埠頭などで置き竿で釣る場合には4〜5mの長めの竿が多く使われています。その場合には竿を固定するためのロッドキーパーなどが必要になります。


<リール>
 ダイワなら2000番台、シマノなら3000番程度のスピニングリールで十分です。ドラグ性能のいいものがいいでしょう。つまり、ルアーフィッシングと同じ程度のものでいいということです。


<ライン>
 釣るということだけ考えれば一般にいわれているラインの強度は、8〜16ポンド程度です。混んでいる釣り場ではあまり細いラインはおすすめできません。しかし細いラインの方がさらに遠くまで仕掛けを飛ばせることができます。自分の腕と経験、釣り場でラインの太さが変わると思います。細くして遠くに飛ばしたいときにはPEラインなどを使うといいと思います。


<タモ網>
 知床の各河川で釣るときには、波打ち際で釣ることになりますので必要ないでしょう。岸にズルズルと寄せてやればいいのです。岩などにぶつかってばれないように気をつけましょう。堤防やテトラポットの上で釣るときにはもちろん必需品になります。


<服装>
 知床の河川の流れ出しで釣りをするならウェーダーは必要です。海に立ち込むためではなく、川を渡る場合があるからです。水量が少ないところなら長靴でもいいと思いますが、普通の長靴だと底がフェルトになっていないので川の中のコケで滑ることがあります。注意してください。他はルアーフィッシングの項を参照してください。


<ウキ>
 各種類が売られています。状況によって使い分けるのがいいと思いますが、経験不足ではっきりとは申し上げられません。
 ドングリウキ、棒ウキ、寝ウキがよく使われています。下の写真の左がドングリウキで、右がdchiyanさんにいただいた寝ウキです。カラフトマスのエサ釣りに使うウキは自立タイプ(ウキの中におもりが入っているタイプ)がほとんどです。自立タイプでないと軽い仕掛けをキャストすることができないからです。
 遊動式と固定式がありますが、棚を頻繁に変えたり誘いがかけやすいのが遊動式で、あまり動かしたくないとか棚を固定したいとかであれば後者の方を選択すればいいのでは。
 またウキを自作して、時間や仕掛け等の条件でいくつものウキを使い分ける方もいます。視認性重視のウキや魚への違和感を与えないウキ、潮流に流されづらいウキ、遠投重視のウキなど、様々なタイプのウキを考えて自作するのはとても楽しそうですし、市販品では味わえない釣り味があるのではと思います。

           

−ドングリウキ−
 その名の通り、丸い形をしているから「ドングリ」です。意外と遠くに飛ばすことのできるウキです。しかし水面から出ている部分が大きくないために、遠いと見えづらいという欠点があります。
 最近は各社からこのタイプのウキが発売され、サケマス釣りではどんどんキャストして狙うといった攻撃的なフカセ釣りのスタイルが確立されてきています。

−棒ウキ−
 比較的店頭によく売られているタイプのウキです。オールラウンド的な使われ方をされています。長いので遠くても視認性は良いので、遠距離専門に使う人もいます。半分近くが海面より出ているので、アタリがあったらクイッと水面に引きずり込まれます。アタリが分かりやすいウキといえます。
 しかし水面から沈んでいる部分も多く、浅い場所には不向きでしょう。また、棚の長さはその沈んでいる部分とハリスの長さを足す必要があります。

−寝ウキ−
 知床の各河口域ではベテランたちによく使われているウキです。「知床の釣り」のdchiyanさん愛用のウキです。
 このウキは微妙なバランスで作られているため、片方に錘が入っているのにもかかわらず水面では寝た状態になるというものです。アタリがあるとすくっと立って引き込まれるという特徴があり、他のウキと比べて感度がいい造りとなっています。
 ウキ自体の重さと視認性の関係で、遠投は苦手なウキといえます。沈んでいる部分が少ない利点を生かし、流れ込みや岸近くの浅い場所をじっくり狙うのに適しているといえます。


<タコベイトとフック>
 最初はこの部分だけで釣具屋さんに売られているのでそれを使用するのがいいでしょう。
 自作する場合にはフカセ針の17号前後で作るのが一般的ですが、大きさと強度がしっかりとした針であれば大体いいと思います。ハリスとフックを自分でつなげ、オモリをつけてそれにタコベイトをかぶせると出来上がりです。とっても簡単です。
 仕掛けは人によって、派手目とシンプル系に分かれます。フックに赤い羽根やキラキラ光るティンセルなどを巻き付けてアピール度を増やす人、その逆に非常に小さいタコベイトだけとかタコベイト無しの人も。状況に合わせて変える人もいるので、研究する必要があります。
 タコベイトは赤系がほとんどです。ハリスや棚の長さですが、やはり付近のベテランさんたちの仕掛けをチェックして、その長さに合わせると大体OKです。
           


<エサ>
 食紅で赤く染めたイカがよく使われています。他に小さくおろしたサンマやソーダガツオ、バイオベイトなども使われています。
 注意しなくてはならないのは、エサは必ず新鮮なものを使うということです。イカは腐りやすいので要注意です。


釣り方は・・・
 エサ釣りの場合、ルアーのようにキャストしては巻き上げるといったことではなく、回遊を待つか、群の向こう側に投げてそっと群の中に仕掛けを誘導するといった釣り方になります。群が見えている人はこのウキフカセ釣りで絶大な力を発揮するでしょう。何せピンポイントで狙うことができるからです。
 この釣りで一番大切なことは棚取りと回遊ポイントです。カラフトマスが回遊している層に仕掛けがないとマスたちは食いついてきませんし、回遊ルートでないと釣れるわけはありません。特にウキ下をどのくらいの長さにすればいいのかは、場所やその日の状況で変化します。これをいつも念頭に置いて仕掛けを投入することです。

 埠頭・堤防などで回遊を待つ場合には、投げ竿を置き竿にして釣る方法をとります。垂らし釣りともいわれます。下の写真は網走鱒浦港です。ずらっと置き竿が並んでいます。竿の先端直下にウキを浮かべています。このようにのんびりとアタリを待つのもいいでしょうね。何本か並べて出す人もいますが、1人であまりにも多くの竿を出すのは場所をとりますしマナー違反だと考えます。
             

 垂らし釣りのように置き竿にしないで積極的にキャストして釣るのなら、ルアーロッドや磯竿を使います。キャストですが、ベテランさんたちが仕掛けを漂わせている距離より、または誰かがヒットした距離より遠い場所に投げて、そこからゆっくり巻いて距離を合わせるのがいいでしょう。そうしないと回遊している群れが散ってしまうからです。
 群れが見えている場合ももちろん、群れの中にキャストすると群れが散ってしまいますからだめです。近くのベテランさんたちに怒られます。群れの遠く向こう側にキャストして、驚かせないように仕掛けをジリジリと群れの中へ誘導するようにすればいいでしょう。見えているとついつい焦って群れに向かって投げてしまいますが、そこは冷静になる必要があります。また、立ち込むとマスは怯えて岸から遠ざかります。無用な立ち込みは避けるべきです。
 ベテランさんたちはただ仕掛けを漂わせているだけでなく、たまにツンツンと仕掛けをわずかに揺すって誘いをかけます。下の写真は知床です。知床などではウキや仕掛けを上手にコントロールしているベテランたちに出会えますので、その人たちの技術を盗みたいものです。
           

 もしマスのアタリがあっても、すぐにアワセてはいけません。きちんと針がかりさせたいのなら、ウキに重みがかかりしっかりと水の中に引き込まれたときです。このときにしっかりとアワセます。すると上あごにフッキングする確率が高くなるでしょう。遅れすぎにも注意です。また、きちんとドラグを調整しておくのはいうまでもないでしょう。



トップへ戻る